2018年7月22日日曜日

自治会夏祭りの主役は「子ども」。遊ぶのが仕事の子どもに運営も任せよう⑦

自治会夏祭りゲームは子どもに運営してもらう写真
「楽しむ力」を育てる夏祭り

子どもたちがしたいゲームや活動を楽しめるというのが夏祭りの良いところ。そのためには仲間を集め、意見を出し合い計画や内容を決めて、実行委員会に申し込むというハードルがあります。

子どももしたいゲームをするためなら、頑張れるはず。夏祭りを通じて「楽しむ力」を育てましょう。ただし、1回目は「火を使わない屋台」という条件をつけます。


目次
子どもが元々もっている特性、「考える・発言する・挑戦する」という行動傾向を発揮され、人間関係の中で対話と内省を重ねながら学び取る機会です。親心が子どもをダメにする。こどもの将来が決まる夏祭りです。

自分の力で環境を変えてゆく経験の結果として積極的態度、自己肯定感も生じます。

現在は大人の側が先回りして取り除いているのですが、そうしたハードルに子ども自身が向き合うことに教育的意義があると思います。

本来、教育や子育ては面倒くさいもので、それがとても大事なことであるはずです。


1.屋台を出してお金をかせいでもらう

子ども屋台



夏祭りに屋台を出して、お店がどうやって利益をえるのか考えてもらうのです。焼きそば、焼き鳥、綿菓子、射的、輪投げ、当てくじ、なんでもいい好きなものをどれにするかみんなで決めて実行します。

(1)屋台をやろう
(2)屋台の計画

屋台の計画をたてよう(何を売る?利益は?)
予算表、つり銭、売上表を作成します。

材料の買い出し

屋台の仕入れ準備。
銀行(実行委員会)から借ります。利息も払います。お金を借りたら借りた分以上のお金を返さないといけません。それを学ぶのです。

祭り当日屋台の経営

屋台のテント、机、照明、備品などの用意は大人に指示してやってもらいます。火を使わない屋台という条件をつけます。

あとは自分たちで商品や景品を並べ、手書きの看板をテントの屋根につけます。客から見えやすくするにはなるべく大人の身長の高さより上の方が見やすいからです。

チケット販売

販売しやすいよう前もってチケットを買ってもらいます。金銭の受け渡しにまちがいがないようにするためです。おつりがすぐ出せるように表をつくります。

開店

完売するようにしっかり「呼び込み」をします。

給料屋台の決算

祭りが終わったら決算をしてみんなで分配します。

※参考資料「お金の学校」

2.夏祭りまでの流れ

子どもの夏祭り

  • 6月20日 打ち合わせ内容についてそれぞれ班に分かれメンバーで打ち合わせ


28日 実行委員と顔合わせ場所確認

  1. 7月2日  広報お手伝い募集
  2. 4日 備品作成
  3. 18日 文化委員会計より予算10万入金
  4. 24日 買い出し;景品・賞品など、おつりの用意
  5. 当番表作成;お手伝いの時間書紙配
  6. 各ゲームのルール決め
  7. 買い出し;イオン久居、大石屋
  8. お手伝い募集;中々お手伝いの人数が集まりません。今年は卒業された保護者の方にお願いにあがりました。

会計報告

  1. スーパーボール、ストラックライン、パチンコダーツ、あてくじ、お手伝いの方々へのお茶代(35)3208円   

反省

  1. スーパーボール ;1回に3個の持ち帰りにした。422個も余った。1回に5個か、すくった分だけもらえる様にした方が良い。網を小さくした方が良い。
  2. ルーレットゴルフ;中々高得点が出なかった(最高得点24点)10点以上出れば景品を出した方が良い。(30点以上で景品を出す)後、砂がグリーンに入ってしまい掃除機をかけて取るのが大変。ブルーシートを敷いた方が良い。電池は予備を用意ゲーム終了後に5位以内に入った人に景品を届けに行ったら喜んでもらえた。

贈答うちわ

  1. 集めたカード1枚で景品抽選券

自治会夏祭り子どもゲーム(スタンプカード)の写真
スタンプカードで全店回る

スタンプカード・スタンプラリー ならなおよい

受付でうちわをもらいます。うちわにそれぞれのゲームが出来るようにスタンプ(ゴム印)を押す欄があります。同じところに何回も行かせないようになっています。

ゴム印を7個ためると先着30名にカブトムシのペアをプレゼントとか。

3.子どものゲーム、景品いろいろ

子どもゲーム のルールは「単純明快」なこと
自治会夏祭り子どもゲーム(ストラックナイン)の写真
9個の数字めがけてボールを投げる

  1. ストラックナイン;ビンゴ賞がでないので数字だけではなく枠にもマジックテープを張って枠に入ればOKにするのはどうか?景品はあまりいらなかった。
  2. パチンコダーツ;あまり人気がなかった。風で設置場所に困った。
  3. あてくじ;大人気。景品はキャラクター商品などをもっと用意しておくと良い 練り消しはニオイがきつかったので評判悪い。景品が足りなくなって他のゲームの景品のお菓子などをあてくじにまわした。お菓子は1個10円で売ったものもあった。
  4. オセロ・将棋;参加賞があってもよかった。余った景品;ネオンマウス13個、スペーストンネル2個、ねりえ4冊、シール、スーパーボール422個、来年の夏祭りで使ってもらう。 小学生の保護者に関わらずたくさんの方々に声がけをしてお手伝いて役員がフリーになり各コーナーを常時チェックできた。幅広くお手伝いの募集を。

自治会夏祭り子どもゲーム(輪投げ)の写真
輪投げの的景品も工夫次第

輪投げのやり方

  1. 的当てボールが当たりやすいので (当てる穴が大きいから)凄い人気。 逆に輪投げの方は標的がペットボトルやビール缶で入れにくく、おじさん達から不人気 。でも一等の賞品がビールだったの で集中していた。 敷物レジャーマットや毛布などを利用(輪がバウンドさせないための緩衝材)。
  2. 輪に収まらない景品・賞品でも、ポールやペットボトル、ジュースの空き缶で代用し、名前や等級を書いて知らせておけば景品として使える。輪の大きさは直径15mが標準。幼児用に18cm。

輪の回収棒

  1. 棒の先に針金のホックを巻きつけて作る。輪を拾う動作は意外と疲れるので便利。
  2. カギの部分の曲線はなだらかなカーブにすると回収しやすい。場は下に縁台を置いて高めにしたほうが輪の回収や賞品の設置などの作業が楽。輪に収まらない賞品でもポールやペットボトル、ジュースの空き缶で代用し名前や等級を書いて知らせておけば景品として使える。

景品

  1. 賞品そのものや、輪投げの再挑戦券などもよい。
  2. お面や駄菓子の他、「光もの」は欠かせません。(夜店で魅惑的に見えたのに、次の日になるとその輝きはすっかりくすんでいますが)それが良いのです。

必要な材料、器材

  1. 輪投げの下に敷く.(下が弾んでしまうと成功の判定ができない)レジャーマットや毛布等を利用。 マジックインク、模造紙、セロテープ、カッター等
  2. 景品を渡すときに入れる皿
  3. 的中の場合はその景品を、失敗した場合は参加賞をいれて渡す。2重渡しなどのミスが防げる 
  4. 輪投げの条件を書いた看板(張り紙)
  5. 一度に出来る輪投げの回数、成功不成功の判定、景品や参加賞についてなどを書いておく

その他文房具

  1. マジックインク、模造紙、セロテープ、カッター等

演出について(ルール作り)

  1. 成功の判定を決める(たとえば、輪がスッポリ賞品に入った場合を成功として、半懸けは駄目など) 
  2. 一度に出来る輪投げの回数は2 ~ 3 回が適当。プレーヤーの位置と景品が置いてある場との距離によって的中難度が違ってくる。景品は豪華なものも若干いれて、的中難度を高くし、はいりずらくして、しかもすべてを入らなかった場合には参加賞を渡すといったやり方が好評。これなら用意すべき景品の数量も事前に把握しやすい。

子ども3角クジ

  1. お菓子の詰め合わせ(袋アメとか個別包装の物をばらして、小さな袋に詰め替える)手間はかかるが、予算に合わせて調節しやすい。大人がすべてするのではなく、上級生に何人かに集まって貰って袋詰めを手伝ってもらうと良い。あまった端数は、お駄賃として渡すと喜んでくれる。
  2. 100均に上級生を連れていき、1人分の予算を伝えて子どもたち自身に選ばせるのも手。出来れば男女選ばないようなもので、貯金箱・大きな鉛筆・デコペン・パズルとか自分達が欲しい物(子ども目線)で選ぶ。貰ったお子さんも喜ぶ。
  3. 人数は、3人が名前を書いて、3人が引渡しをするといった形が望ましい。

自治会夏祭り子どもゲーム(水中1円玉落とし)の写真
1円玉(コイン)落としは単純明快

1円玉落とし

  1. 水を張った水槽に、大小さまざまなお皿やコップを入れて、そこへ狙って1円玉を落とすゲーム。一円玉はヒラヒラと舞いながら沈んでいきます。底にあるコップの中に入ったら大当たり。
  2. コップの大小によって、景品の種類を分ける。見た目に反してけっこう難易度が高いゲーム。やる前に、大人たちで試してみる。コップの大きさや、水の量を変える事により、難易度を調節します。水槽の代わりに梅酒のビンを使っても良いです。
  3. ゲーム代を10円とか50円とし、お客さんの財布のお金を使って遊んで貰う方法もあります。用意するもの水槽か梅酒の瓶、透明のコップ、一円玉たくさん、机、手拭き用のタオル。景品・水鉄砲 50こ 5000円

ペーパーヨーヨー

  1. 50こ 2000円、・文具等 25こ 2000円・お菓子 50こ 4000円。計13000円。(新居さん他ボランティアのご協力
  2. フーセンの口もとを2~3回ねじり、 2つ折りにした糸ゴムの両端をフーセンの口もとへ2~3回巻きつけます。 フーセンの口もとを引き伸ばしながらパッチン(フーセンの口止めクリップ) で糸ゴムとフーセンの口もとを一緒に止めると完成。
  3. フーセンの作り方はセットの中に入っています。 糸ゴムの止め方はなん通りかありますが上記方法が効率的でおすすめ。あとはつりばりにコヨリを付けて準備完了。ヨーヨーフーセンセットの中に風船の大きさを確認する約9cmの穴が開いたゲージが入っています。水と空気を注入後、大きさチェック!

  1. ヨーヨーは水が規定量より多いと難易度が増し、 少ないとつりやすくなります。 フーセンの口もとを2~3回ねじり、 2つ折りにした糸ゴムの両端をフーセンの口もとへ2~3回巻きつけます。 フーセンの口もとを引き伸ばしながらパッチン(フーセンの口止めクリップ)で糸ゴムとフーセンの口もとを一緒に止めると完成。
  2. 糸ゴムの止め方はなん通りかありますが上記方法が効率的でおすすめ。あとはつりばりにコヨリを付けて準備完了。
  3. しばらずパッチンで簡単にヨーヨー作りができます。水玉風船100個、糸ゴム100個、ポンプ1個、つり紙100枚、つり針30個、クリップ100個、スタンド1個天然ゴム
  4. ヨーヨー釣り(ヨーヨーでなくてもOK)。割り箸に糸をつけ、その先に輪ゴムをつけ、先にクリップをつけて釣らせるゲーム。
    ¥2080

3種類のボール投げ遊び

  1. ストラックアウト:数字の扉にあてボールを投げて6つのパネルを打ち抜こう!
  2. 玉入れ:ばいきんまんの口をねらって!
  3. 的当て:だだんだんをたおせ!(ボールは的にくっつきません。)

スーパーボール

  1. 水中ポンプ用にコードリールが必要。雨対策も考える。
  2. 室内での開催は場所の検討必要。
  3. 水槽・水流ポンプ;滝川さんから借用
  4. お金を払う前に1ストロークルールなのかやり直しOKなのかだけでも確認する
  5. .おたまが穴あき!1度しかすくえない場合穴があるかないかですくえる量は1~3個
  6. 賞品は実用的なものが好まれる。

金魚すくい

金魚すくい

えさ
お祭りといえばついつい手が出るのが「金魚すくい」。親子で熱中できるひと時です。たかが金魚というなかれ、「大事にすれば10年は生きます」

30㎝幅の水槽なら5~6匹程度に。ゆったりしている方が長生きします。汲み置きの水に袋ごとつけて温度合わせした後に水槽へ。できればエアポンプで空気を溶かしておきます。間に合わなければ中和剤を。

水温の変化が少ない場所に置きます。変温動物なのである程度の変化なら対応できますが、27度から8度が適温です。病気になったら、温度をチェックします。低いようなら湯を足せば、病原菌は死にます。いつも高くしていると、水槽内が汚れてしまいます。

えさは1日1回、午前中に。5分間で食べきれる程度にあげ、食べ残したら取り出します。1週間程度の留守なら上げなくても大丈夫。スピルリナという植物性プランクトン入りのエサはきれいな体色を作ります。

酸素を生み出す水草をいれてあげます。ただ、夜間は逆に酸素を吸収してしまうので、エアポンプは常時つけておきます。

元気な金魚は、隅の方に1匹でいるよりはゴチャゴチャ集まっているところにいるものです。

水替え
水道水のカルキを抜くには、ペットボトルに入れて思い切り振るか、容器から容器へ水をジャージャーと移して、カルキを抜きます。湯冷ましか、浄水器の水でもOK。

金魚をきちんと飼うには、ろ過装置が必要です。さらに小石を敷き詰めれば、水をきれいにする細菌が住み着きます。水が少し白く濁り始めたら替え時、灯油ポンプの口にガーゼをかぶせ、3分の1~2分の1の水を抜きます。

前から飼っている金魚がいる場合
大きさが違いすぎると小さい金魚がかじられることもあるので一緒にしないことです。毎日決まった時間に観察します。食べ方が悪い、ひれがただれている、白い粘液を吹いている場合は、水替えをしてりエアポンプを強めたりして環境を変えます。

飼いかた
「自然に返す」といって金魚を川や池に放す人いますが、金魚は人間に飼われるために作られたので、それは捨てると同じことです。また、交雑してしまって日本産の淡水魚が減っています。

金魚って、魚の中では人になつく可愛い魚です。声をかけると寄ってきますし、知らない人が来ると影に隠れたりするものです。ずっとかわいがってあげてください。

地元の芸能「発見」

地元に伝わる踊りを発表する。地元の祇園祭(小学校校庭)で踊る。「自分たちの地域にこんなダンスがある」。踊る子どもたちの表情は生き生きしている。

5.かえっ こオークション

こどもとの掛け合いトークがうまくできるかどうか試されます。こどもの心をとらえる難しさを体験するでしょう。ぜひ親子で参加してみてください。

「♪パン、パン、さあ~さあ~、かえっこオークション始まるよ~。寄ってらっしゃい、寄ってらっしゃい、見てらっしゃい。♪パン、パン。拍子木の音が鳴り響きます。
  1. いらなくなったおもちゃを「かえっこバンク」に持ち込み、査定を受けます。評価は1〜3ポイントの3段階。特にいいおもちゃは「感動ポイント」と して、査定者が自由にポイントをつけます。
  2. 査定されたおもちゃは「ショップコーナー」に集められ、いつでもポイントと交換できますが、「感動ポイント」のおもちゃは、イベント終了前の30分間で行われるオークションで落札しなければなりません。そのため、子どもたちは最後まで夢中でたくさんのポイントを集め続けます。 

6.デンマーク式自転車教室

自転車通行
自転車は左

小学校低学年の頃に交通安全教室が行われますが、安全ルールの前に、幼少の子はまず自転車に安全に楽しみながら乗る技術を身につけることが大事。ゲームを楽しみながら自転車を自由自在にあやつれることが目的です。

車の進行方向と同じ側の歩道を通る」が定着すれば、狭い歩道上での自転車同士のすれちがいなど危険が避けられる。

自転車での死傷事故では6割が顔・頭・頸部。ヘルメットが重要。ヘルメットのかぶり方は、各メーカーのホームページで。
  1. 参加者はヘルメット着用。
  2. 年齢層でグループに分かれる。

幼少組
  1. ペダルがなく、両足で地面をけって走る2輪の自転車をつかう。
  2. 自転車に乗ってシャボン玉を追いかけて捕らえる。
  3. 散らした色とりどりの輪っぱを自転車に乗ったまま拾う。
  4. 幅20センチほどの細い線の上を自転車で走る。



自転車の右側通行は事故になる
自転車の右側通行は事故になる

小学生の組

ペダルのある自転車でハンカチや洗濯ばさみを取りに行って、物干しにハンカチを干す競争をします。自転車の乗り降りや自転車を推したり、止めたりする扱いが自然にみにつきます。さらに長い細いマットの上を走り、シーソーになっている板の上を通るコースもあり、バランスよく、まっすぐに走る技術を身につけます。

自転車の選び方
電動アシスト車は高価ですが、坂が多い地域に住む人や子どもを2人を載せるには大変便利。ただし普通自転車よりさらに重いので、スロープのある駐輪場や段差のあるところに止めるのは苦労する。乗る人の体格にも左右されるので、地元の自転車さんで試乗して購入する。100以上のパーツでできているので定期点検は欠かせない。その点からも自宅に近い自転車屋さんを見つける。





0 件のコメント:

コメントを投稿

猿蓑温泉(さるびの温泉)は伊賀上野市大山田に開設された比較的新しい温泉です

  さるびの温泉 は、深い山の奥の開けた場所にあります。 東は、津から40分、西は伊賀上野から20分くらいで、意外と身近に感じられる場所にあるのですね。                                                        CONTENTS...