![]() |
自治会夏祭りの案内チラシ |
自治会の行事は前例踏襲で引き継がれてきた仕事が多いので、目的が見失われていたり企画や活動内容、やり方に疑問を感じることがあります。
今年の夏祭りの案内チラシとポスターは「カラー化」しました。
夏祭りもおかしいと思ったら変えていいのです。内発から改革してゆくことが重要です。
目次
1.自治会の夏祭りのアイディア
7月21日(土)、好天に恵まれすぎた朝8時の祭り広場。大人数でいやいや活動するより、少人数でも楽しく活動する方が、住民のためにもなります。
準備する側は「集まった人でできることをやる」というように発想をかえた方がいいですね。楽しく活動していれば、おのずと人は集まってくるものです。
祭りの作り方は、自分がやって楽しいことを書いてゆきます。縁日、屋台、太鼓、踊り、花火・・・。自分の好きなことがわかり、夢中になれると、他人の趣味も尊重できるようになります。少数派の意見も受け入れ、多様性を尊重します。
2.夏祭り受付での業務、適正人数
委員出欠・法被渡し(2人)
|
自治会夏祭り福引景品 |
3.夏祭り福引景品交換方法とアイデア工夫
4.自治会屋台テントの数々
ヨーヨー・輪投げ
|
スーパーボールすくい |
スーパーボール
|
音響。左側はカラオケ用のモニター |
音響
|
右から音響、出演控え①②、本部、招待席 |
出演者控え
救護待機・AED
- ちょっとした外傷で、救急バンを相手に渡すのはOK。
- 「傷口に貼ってあげる」のはナシ!本人の判断に任せる。(トラブル回避のため)
- 看護師ひとり常駐、「気分の悪くなった人」やスリ傷程度は処置。但し、程度以上のけが人や病人は、看護師判断により、すばやい「病院への搬送、または救急車」を心がける。「こうきたら、ああする」といったシュミレーションができている必要があります。
- 給水。見守り。熱中症の水分も準備して待機。傷病者は
- 蜂刺され。
- 顔をうって出血。
- 歩きすぎて足に豆。
- 意識消失して嘔吐、熱中症で水分補給。
- トイレの窓が開いてなくて、熱い臭いの苦情などが予想される。
- 救護箱・AED・給水器聴診器と血圧計、ベッド
本部
- 給水タンク/祭り資料/トランシーバー/PPロープ/LED3個(倉庫用)
- 酢とチュウ/温州ミカンの皮(害虫対策)
- 拡声器/ガム/クラフト/透明パッキング/養生/セロテープ、カッター、挟み/油性ペン/画鋲、弁当/お茶/抽選箱/景品置テーブル/持ち帰り用袋/景品ポスター/布/ベル/「済み」ゴム印/告知パネル/結果パネル(等番号本数)/景品一覧/紅白幕/
招待者接待
- 寄付受付(金額・招待者リスト確認、)、芳名録記帳、領収、粗品袋お渡し(お弁当、お茶)、奉加板書き手に報告、奉加板書き手・貼り手
- 招待者リスト/領収書/金庫/お茶ポット、プラコップ、お絞り、紙皿、つまみ、灰皿、墨/筆/紙、価格一覧ポスター・チケット箱(2)釣銭箱・トレイ・電卓(3)・コインケース
- ゴミ、資源の分別処理、
- トイレの管理、
- 喫煙へのクリーン作戦。
- ゴミ、資源の分別は9種類。
- 燃やせるごみ(紙/生ごみ/竹串/ 保冷剤/スポンジ/ ビニール手袋/ス トロー フィルムトレーの剥がしたフィルム。
- プラスチック (汚れているいないに関わらず回収)
- ペットボトル( 中身を出した上で回収。 キャップ・ラベルは付属のまま)
- ビン (中身を出した上で回収)
- 缶 (中身を出した上で回収)
- 残飯(汁物 残飯は燃えるごみ、汁物は仮設水道や 側溝に流す)
- クリーントレー フィルムトレーのフィルムは燃やせる ごみ、トレーはそのまま回収
- 廃油( 回収前に必ず冷ましてください)
- 木材類 角材、ベニヤ板
- 発泡スチロール
- 段ボール( 汚れたものは燃やせるごみとして回収)
- 金属、その他
|
駐車場(30台)誘導 |
5.駐車場誘導
- 出庫する車と入る歩行者の安全確保。運転席側の、トランクの角の真後ろ延長線上に立ち、大きな身振りと、声で誘導。この位置だと、バックミラー、ルームミラー、運転手が後ろを振りかえる目線、どちらからも確認ができます。
- 誘導灯
- 夜光タスキ
(道路)
- 車両誘導は自身の安全確保が最優先。目的はあくまで交通事故防止であり、躊躇なく臨機応変な指導。
- 安全確認・方向案内後、挨拶で迎え入れ。駐車場警備は歩行者の安全確保が第一。大きな合図と声、そして笑顔。
- 停止の時は両手を前に突き出す。
- 車道への誘導の際は、車の前方に立ち、片手でお客様の車の制止、もう片手は車道を走ってくる車に向かって手をあげて、「譲ってくださ~いアピール」。
- 他の車が確実に譲ったことを確認できたら、速やかに車の前から移動してお客様を出してあげましょう。
自転車誘導
実行委員全般
6.夏祭りプログラム
- 来賓、役員、組長、関係者へのお礼
- 1年に1度一堂に会する機会。
- 親睦。屋台やお店。夏祭りを楽しみましょう。
18:10 児童合唱
ステージの前は300人くらいはいそう。先生に引かれて、42人の片小児童が、並んだテントの前を一列に歩いてゆく。ステージに上がり整列すると、リーダーの男子が挨拶。「今年も夏祭りに参加しました!」
18:25 ちんどん富都路
企画としては面白いが、知らないおじさんばかりでただ眺めているだけ。アンパンマンやドラえもんに扮装し「アンパンマンマーチ」「夜空を見上げて」を演奏しながら、住民が列に加わるような仕掛けが欲しい。
寿会カラオケ
|
18:45 老人会カラオケ
キミたちがこっちに置いて行った焼き鳥を食べ、私はそっちにいるキミたちの歌を聴く。
19:20 ヒップホップダンス
ヒップホップはブレイクダンスとソウルダンスを合成したもの。自分のスタイルを見せることが目的で挑発して観客に反応させる自分だけの恰好に意味がありまます。
9:25 市長挨拶、祝電披露
「どこの道路を通した」「あの建物を建てた」と聞かされても。学校にエアコンを!と叫びたくなる今日の気温37度。来賓招きや祝電披露で気持ちがいいのは会長ぐらい。遠くを見るような目つきで、時間とともに広場の陰影が移り変わってゆく様子を眺めている住民。祭りが「祭典」になってはいけないと思う。
19:25 ミニライブ
20:30 福引抽選会(1等・特賞)
煌々と光る投光器に照らされた掲示板。2等から5等まで事前抽選された氏名を見る。薄暗い会場で当選したことを言える相手、聞いてくれる人ががいないさみしさよ。
21:00 閉会宣言
祭りには、日常と違うものがいっぱいあって、思い出せば子どもの頃は夜店が私を惹きつけた。ちょうちんのあかりを頼りに屋台をのぞきに回っていると、私は60数年前にタイムスリップしたように感じる。お祭りは、それが楽しい。20:10 花火打ち上げ
夏祭りに花火は欠かせない。遠くから見る花火と違い、目の前50mの間近で見物客のひとりとなって見上げる花火はまた格別。惜しむらくは「ナイヤガラ」が今年も見れなかったこと。閉会宣言
祭りの後と言うのは、寂しいもので、またそうでなくてはいけないのですが。破れた提灯、看板、ぼんやり灯る街灯の祭りの後の風情、それがむしろ祭りの生産性のような気がします。行事日程の見直しが必要!
0 件のコメント:
コメントを投稿