2018年11月24日土曜日

公民館文化祭で優雅な「お茶会のマナー」と季節の「男前弁当レシピ」を楽しむ

お茶会に招かれ、抹茶・煎茶、そしてお菓子を頂戴した写真
お茶会での抹茶・煎茶とお菓子

11月10日・11日、午前9時~3時頃、学習発表会、学習作品展。
茶道、煎茶、男前料理、男の料理、パンとお菓子、片田絵手紙の会押し花絵、絵手紙、陶芸、アートフラワー、菊づくり、ガーデニング、和裁、華道など。即売会は、抹茶、クッキー、餅、押し花絵、押し花絵体験、煎茶、男前弁当など。

2018年11月21日水曜日

県とのいきさつ。管理組合の理事になると良いことがいっぱい!理事・監査役の仕事

管理組合理事会の写真
管理組合理事会

マンションにはだいたい管理組合があります。共用部分(廊下など)を共同で管理しなければならないので全戸加入です。自治もかねています。管理組合は区分所有法という「法」にしばられている責任と権限があります。自治会は「親睦団体」です。

一方、公共の集合住宅には管理組合はありません。共用部分は持ち主(公共団体)が管理するからです。自治会もあるところとないところがあります。このことから、そこに住む住民が管理し自治する管理組合の方が「マンション独自」の管理ができます。

2018年11月14日水曜日

電気7日・水道30日・ガス60日、自宅で避難生活する場合心得ておきたいこと⑯

南海トラフ大地震に自宅避難の備蓄の写真
南海トラフ大地震に自宅で避難生活

南海トラフ大地震が起きたら、ライフラインが壊滅的な打撃を受け、復旧に電気は7日、水道は30日、ガスは60日かかるといわれています。避難所が設けられるといっても、人が殺到して全員が入れないことも考えられます。

2018年11月12日月曜日

要支援者別に実践的な自主防災会防災訓練(救出・救護班)を確実に実施する。⑮


自主防災会防災訓練(救援・救護班)の写真
自主防災会防災訓練(救援・救護)

要支援者別に細かく対応できる防災計画を住民の知恵などを取り入れてつくり、確実に実施できるよう日常的に点検・強化してゆくことが重要です。
また、子ども対象に、「地震が起きたら、どうやって家族を捜す?」などの具体的な問いを投げかけ、それぞれのメリット・デメリットに気づいてもらうようにします。正解はありません。

防災訓練、これだけは覚えておきたいロープの結び方、もやい結び・夜逃げ結び他7選⑭

ロープの結び方


防災訓練にはテントをはじめ様々な場面でロープを使います。南京結び、引き結び(張り結び・自在結び)、ちぢめ結び、もやい結び、杭結び(巻き結び)、釣り糸結び、夜逃げ結び。結び方の呼び名は地方・地域・場面でさまざま。

2018年11月10日土曜日

災害で被災した時、生活を立て直すために活用できる国・自治体などの支援制度紹介⑬

被災した人に国・自治体の支援制度イラスト
災害で被災した人に国・自治体の支援制度

74年前には「東南海地震」が起こりました。戦時中で被災状況は国民には知らされませんでした。南海トラフ大地震が起これば、地震と火災で町はぐちゃぐちゃになります。まるでB29に空襲されたような情景になるのです。

2018年11月5日月曜日

津市危機管理室の危険を知らせる「災害時防災情報伝達」を活かす自主防災会⑫

津市防災情報メールQRコードの画像
防災行政無線メール配信システムへ

災害が起こると逃げ遅れて犠牲になるケースが後を絶ちません。危険を知らせる情報が住民の心を動かしていないのだと思います。正確で速い情報、受け手が欲している情報を流すことが求められています。

2018年11月4日日曜日

住宅火災「早く知る、早く消す」初期消火や避難への備えと原因第一位のタバコをやめる方法⑩

住宅火災の写真
火災の原因、1位は放火、2位はタバコ

11月ともなると朝晩の冷え込みがきびしくなってきます。これから各地で雪のたよりがきかれるようになり、最低気温の観測も相次ぐことでしょう。これまでのさまざまな大災害で住む家を失い今なお各地で避難生活を余儀なくされている方々を思うと胸が痛みます。

暖房器具をだしてきて、台所や脱衣所などに置いた方もいるでしょう。これからの火災シーズンに備えて気を付けること、自主防災会としての対応を考えてみます。

目次

地域で火事に「早く気づき、初期消火や避難を手助けする」訓練を


火事が起こる原因の第1位は、あいかわらず「タバコ」です。喫煙人口が2割台まで減っているのにもかかわらず、なぜなのでしょうか?
原因、第2位は「放火」です。この対策も考えてみます。消防庁

かって私もタバコを吸っていて、何度も畳を焦がしたことがあります。飲酒しながらのタバコは特に危険です。大事には至らなくて何よりでした。タバコをやめてから30年になります。おかげでタバコによる火災の心配はなくなりました。

1、「タバコの止め方」「禁煙の方法」について

禁煙


「全然うまくはないけど吸わないと我慢できん」
「どんなに腹が減っても、お金があれば吸ってしまう」

吸い始めの1っ本は「好奇心から」「友人に勧められて」であっても、思春期の出来心でタバコを吸ってしまうことが多いようです。そしていつの間にかタバコをやめられなくなってしまうのです。

「タバコなんていつでもやめられる」と豪語していても、実際にタバコをやめられるのは吸い出してから50年以上ということもあるのです。そのとき、すでに肺はタバコでやられ、タバコを吸う力もなくなっているでしょう。

家族のものは今までにない幸せを感じるかもしれません。これほど悲しく、皮肉なことがあるでしょうか。


私は20歳前からタバコを吸っていました

周りの人がほとんど吸っていたので、マネをしてみたところ数日でクセになっていまったようです。手指が黄色くなったり、畳を焦がしたり、タバコに消費する金額も気になりだしました。

20年くらい吸っていたかもしれません。
その後結婚してから、たばこの害が知れ渡るようになり、肺がんの心配からやめようとしましたが、つい1本吸って元の木阿弥。自己嫌悪に陥りながらも何度やめようと決意したことか。

医者「あなたの肺の中はタバコのタールで真っ黒だよ」ときつく禁煙を促されるでしょう。それでもやめられない。

ある日、とうとう「私はこのやりかたでタバコをやめた」という本を読んで、それを実行してみました。タバコを吸わないことで得られることをイメージしてみたわけです。あなたも想像してください。

  1. タバコをやめれば肺が健康になり、息切れせずに速く走れるようになります。
  2. 歯が白くなります。
  3. たばこ代が貯まり、年10万ぐらい貯金できます。

タバコの害はこんなにあります。
  1. タバコを吸うことで、肺がタールで真っ黒になり寿命を縮めます。
  2. ニコチンの煙が歯や爪・指にかかり黄色く染まると不健康に見られます。
  3. 寝たばこは火事の原因になり危険極まりない。
やめるには次の方法が有効です。
  1. 吸いたくなったら深呼吸する→酸素を取り込むことで血液中のニコチンが減る(ような気がする)→吸いたくなくなります。
  2. いたくなったらコップ一杯の水を飲む→水がのどにへばりついているニコチンを洗い流す→ニコチンが減ると禁断症状も減少する→いっぷくしたくなくなる。
  3. 1週間だけ禁酒する→酒は脳の自制心をなくしてしまう。→飲まないと自制できる。

  1. コーヒーとタバコは相性がよいので1週間飲まない→相性を断ち切る→1週間後、タバコを吸わないで飲むコーヒーのおいしさがわかる。
  2. 「私がタバコを吸ってるのを見つけたら1万円さしあげます」という「無期限証文」を、身近な人数人に渡す。

禁煙 コツ知って気軽に挑戦


日が過ぎるほどにニコチンやタールが体から抜けてゆくのを自覚できるでしょう。禁断症状が徐々に軽くなってゆくことにも気づくはずです。でもタバコを吸っている人を見てしまうと「一本ぐらいいいか・・・」となってしまうので(最初の日へ逆戻り)します。

その場合は、深呼吸か水を飲みましょう。1か月もすればほぼ「タバコを吸いたい」と思わなくなります。いますぐにでもタバコを止めましょう。健康的で心豊かな生活は今からでもとりもどせます。

禁煙後、たばこを吸っている夢を頻繁に見ます。夢の中で「しまった!」と焦り、目覚めて「夢だった。よかった・・・」と胸をなでおろすでしょう。

禁煙40年になりますが、いまでも、数年に一度はこの悪夢を見るのです。年々減ってはきています。だんだんタバコから解放され、自由になっていくのですね。

昨今は「禁煙外来」など医療機関での治療方法も進み、無理なく禁煙を成功させられるようです。

禁煙必勝法



私は今、禁酒日週2日にチャレンジ中です。こっちの方はだいぶ楽です。

吸いたい気分散らす 「最初の7日」がカギ

ニコチンの依存症は、アルコールより強くヘロイン並みです。ニコチンの依存が強い人ほど、禁煙直後のイライラ感や集中力の低下といった「離脱症状」が重いのです。これが挫折を招きます。

禁煙を登山に例えると、依存の強さによって登山の山の高さが異なります。依存度が低めの人のばあい、山は低く、自力で登れる可能性が高いです。タバコを吸いたくなったら「冷たい水を飲む」「深呼吸する」といった、吸いたい気持ちを気持ちを散らすコツを実行しましょう。

減煙ではダメ

依存中程度の人は、これに加え、体内にニコチンを補って離脱症状を和らげるガムなど、禁煙補助薬を併用すると効果的です。

依存度が高めの人は、無謀に単独登山を目指すより、「禁煙外来」などで専門家のサポートを受けましょう。全国の禁煙外来は「全国禁煙クリニックリスト」で検索策出来ます。

禁煙を始めるのはいつがいいのでしょうか?
子どもの誕生日、結婚記念日など、「自分にとって特別な日」をお勧めします。動機を具体的に考えるのが効果的だからです。

離脱症状は、禁煙を始めて数時間後に現れ、2・3日でピークを迎えることが多いです。まずは最初の7日間を突破することが大事です。

それには、減煙ではなく、きっぱりゼロにすること。本数を減らしても、深く吸い込んだり、煙を長く肺に滞留させたりと、無意識のうちに、ニコチン接種を減らさない吸い方をしてしまうからです。

「我慢する」という心理的負担を避けることもポイントです。
喫煙につながる場所、状況を避ける。よくタバコを吸っていた喫茶店、喫煙コーナーなどは「君子危うきに近寄らず」です。

職場や夫婦間などでの対人ストレスも、再喫煙の引き金になります。人間関係を努めて円滑にします。

脂っこい料理も避けます。「タバコで口をスッキリさせたい」と思う人が多いためです。スッキリさせたければ、食後すぐに歯を磨きましょう。食後の一服が習慣化している人も同じです。

風邪はチャンス

「仕事の区切りに一服」が癖になっている人は、お茶や軽い体操など、タバコ以外の方法で気分転換しましょう。また、「風邪をひいた時こそチャンスです」。咳やのどの痛みで、タバコの煙を不快に感じるため、特に努力もせずにやめられることがあります。

離脱症状を切り抜け、最初に気のゆるみが出がちなのは、禁煙から3週間~1ヵ月後です。飲み会でつい「もらいタバコ」をして、水の泡にする人も多いです。もし勧められてもサラッと断れるように、普段からイメージトレーニングをしておきましょう。

禁煙しやすさには個人差が大きいです。一度で絶てる人もいますが、5~6回目で成功するケースが多いです。だから挫折してもあきらめず、ちょっと休煙のつもりで気軽に挑戦してください。


あなたのニコチン依存度は?

●朝、目覚めて何分ぐらいで最初のタバコを吸いますか?
□5分以内------------------3点
□6~30分----------------2点
□31分~60分-------------2点
□61分以降----------------0点

●喫煙を禁じられている場所で、タバコを我慢するのが難しいと感じますか?
□はい---------------------1点
□いいえ-------------------0点

●喫煙をやめるのに未練が残るのは、どちらですか?
□朝、起きた時の1本------1点
□それ以外----------------0点

●1日に何本吸いますか?
□31本以上---------------3点
□21本~30本------------2点
□11本~20本------------1点
□10本以下---------------0点

●目覚めて2~3時間以内の方がその後より頻繁にタバコを吸いますか?
□はい--------------------1点
□いいえ------------------0点

●病気でほとんど1日中寝ているときでも、タバコを吸いますか?
□はい--------------------1点
□いいえ------------------0点
----------------------------------
合計 ------------------     点

合計       依存度
0~ 2点      低
3~ 6点      中
7~10点     高


健康保険で禁煙治療

禁煙外来では12週間で5回の通院が必要で、禁煙補助薬を使用します。実際に5回ちゃんと受けた人の7割~9割近くが成功しています。12週の後で再び喫煙に逆戻りするケースもありますが、治療を受けた人の5割は、9か月後も禁煙が続いているようです。

今は楽に、確実にお金をかけずに禁煙できる時代になったのですね。薬を使うと禁断症状がやわらぐので、ムリなく禁煙できます。ニコチンパック(貼り薬)で4倍、バレニクン(飲み薬)で6倍も、半年後の禁煙率がアップするそうですよ。

ニコチン依存症という「病気」なので意思の力だけで禁煙するのは難しいかも知れませんね。

「遠隔診療」も実施しています。スマホなどで医師と面談し、薬が郵便で送られてきます。

タバコ値上げで禁煙を考えるタイミングで禁煙を始めるよい機会です。


2.火災原因の2番目は「放火」

放火

  1. 防犯カメラを設置する。ドライブレコーダーのようなもの。
  2. 家の周りに人が近づくと点灯するライトをつける(価格は千円前後と安価)
  3. 家の周りに燃えるような物を置かない(段ボール、落ち葉、ガラクタ)
  4. 他人に恨みを買うような言動をさける(いけすかない相手でも尊敬する。しかし離れる)


3.火事の原因、第3位「ストーブ・コンロ」

石油ストーブ


小学生の頃、夜中に火事になりかけたことがありました。目が覚めた時、囲炉裏(いろり)の掘りごたつで布団が真っ赤かっかに燃えていたのです。父母妹をたたき起こして、燃えている布団を土間に放り投げて水をぶっかけ、ことなきを得ました。

現代では囲炉裏の代わりに、ガスや電気、石油ストーブになりました。安全になったと思いがちですが、決してそうではありません。ストーブの傍のカーテンや洗濯物に燃え移るケースが後を絶ちません。電気ストーブなら安全というわけでは決してありません。住宅火災で亡くなる方の7割は65歳以上というデータがあります。
  1. 燃えやすいものをストーブから離すクセをつけておく
  2. 誰でも年をとるとウッカリしてしまうので、火事の心配のない「オイルヒーター」に替える。(電気代が高いのが難点)

    4.あたり一帯燃え広がらないために

    この地域は秋から冬、そして春一番の吹く3月まで、北西の風「青山おろし」が吹きます。このエリアは造成された住宅団地なので道路も整備され、消防車も入れます。その点では安全性が高いのですが、昼間、留守が多く、在宅者は高齢者がほとんどです。

    火災が発生し、強風にあおられれば整備された団地といえど大規模火災になりうる。気象条件次第で全国どこでも同じです。

    2011年にすべての住宅で火災警報器の設置が義務付けられましたが、設置率は地域によってまちまち。設置したからといって作動するかどうかは電池次第ですし、器具は故障するものです。

    5.自主防災会としての取り組み

    1. 設置率を高める
    2. 電池交換を含め機器の点検をする
    3. カーテンは燃えにくい生地にする
    4. 過熱防止付きのコンロに切り替えを推奨する

    わが家、そして郷里の家に想いをめぐらし、この寒さを機にあらためて見直しましょう。

    6.扇風機・エアコンからの出火ビデオ


    6月~8月期に火事が多く発生するのは「扇風機」「エアコン」です。
    扇風機火災事故の事例では、内部の電気部品が劣化しての出火です。以下のような症状に気づいたらすぐにコンセントを抜きましょう。


    ①動きが悪い。
    ②モーターから異音がする。
    ③モーターの頭部分を触ると熱い。
    ④焦げ臭いにおいがする。

    7.エアコンで多い事例


    電源コードを延長するため途中で芯線を「ねじり」合わせて接続したためにコードが異常発熱。

    エアコン洗浄時に内部のモーター部分へ洗浄液が付着したため、電気が通り(トラック)、異常発熱するトラッキング現象。洗浄を業者に依頼しても火災が発生しています。

    洗浄の際には、ファンモーターなどの部品に洗浄機がかからないように。不明な点は、エアコンメーカーの専門員に相談しましょう。nite offical


    8.消火器の使い方


    蓄圧式消火器
    蓄圧式消火器


    現在の消火器は「蓄圧式」です。
    自宅にある消火器が古いものでは、腐食すると「爆発」するかもしれません。過去に事故が起きたため「蓄圧式」に基準が変更されたのです。


    3型・4型・5型


    大まかですが、それぞれの型によって消火剤の出る時間は変わります。3型は30秒、4型は40秒、10型は1分ちょっと。火元を消す初期消火なら1本でもいけますが、天井までの炎なら2~3本は必要です。天井まで燃え広がってしまったらもはや消火器では消せないと見た方がよい。


    9.消防ホースの使い方

    消防ホース

    「般住民は消防ホースを使ってはいけない?」と思っている人が案外多い。そんなことありません。消防車が来るまで7分はかかります。その間、自宅が燃えるのを指をくわえてながめているのですか? 

    すぐにマンホールを開け、集会所からホースを持ち出して火元を消しましょう。やく20mあります。たいていの家には届く距離です。マンホールのホースは貯水槽からの水圧だけですからそんなに圧力はありません。

    こういう「実践的な訓練」をふだんからしておくことなんですけどね。
    「水道の水が濁るからやめとこう・・・」とかいってる場合じゃないんですけどね。
    濁った水は水道の表面についている鉄分ですから害はありません。かえって貧血症の住民には体にいいかもしれないのです。少々濁った水でのご飯、味噌汁いいじゃないですか。
    家がなくなること思えば。


    10.火災警報器

    就寝中に火災に気づかず逃げ遅れるケースが目立っています。火事を早く発見して逃げ遅れを防ぐために威力を発揮するのが住宅用火災警報器です。

    亡くなった経過を見ると、逃げ遅れが56.6%を占め、最も多くなっています。その中でも「発見が遅れ、気づいたときには火煙が回り、すでに逃げ道がなかったと思われるもの」が21%を占めています。

    市町村条例で火災報知機の設置が義務付けられていますが、普及率は35%です。

    寝室は煙式を

    火災報知器には大きく分けて煙を感知する「煙式」と熱を感知する「熱式」があります。ほかにガス漏れなどを感知する「複合型」もあります。耳の不自由な方は、光を発する機器などを取り付けることにより、音以外の警報も可能です。

    寝室と2階に寝室がある場合は階段にも必要です。角には空気がたまって煙は届きません。取り付ける位置は壁から60㎝以上離します。エアコンや換気扇の吹き出しからは1.5m以上離します。

    点検忘れずに警報機のテストをしてみます。

    あとがき

    民法では、故意や過失によって他人の権利または法律上保護される利益を侵害したものは、その損害を賠償する責任があると定めています(709条)

    この規定を失火の場合は適用しないと定めているのが「失火法」という法律です。ただし失火した人に重大な過失があるときは損害賠償をする義務があります。

    法テラスを利用すれば弁護士費用を一時立て替えてもらえます。着手金が17万~20万円、事務などの実費として3万5千円が一般的な費用です。和解金が出たらそこから成功報酬を支払います。

    また、民事調停を起こす方法もあります。調停委員が双方から言い分を聞き、被害額のいくらかを賠償するよう相手を説得してくれます。






    じじばばと大人と子どもがつくる自治会思い出の夏祭りイベント写真の撮り方⑨

    村祭り


    村の鎮守の神様の きょうはめでたいお祭り日 ドンドンヒャララ ドンヒャララ ドンドンヒャララ ドンヒャララ 朝から聞こえる笛太鼓

    ことしも豊年満作で  村は総出の大祭 ドンドンヒャララ  ドンヒャララ ドンドンヒャララ ドンヒャララ 夜まで賑う宮の森

    子どもらの待ちに待ったはずむような気持があらわれた歌です。祭りはこうでなくちゃいけませんね。

    2018年11月2日金曜日

    防災・減災につながる地域の実態に応じた何種類かのハザードマップの活かし方⑪

    津市ハザードマップの図
    南海トラフ大地震で浸水予測ハザードマップ

    南海トラフ巨大地震の津波浸水予測(最大)(青50cm、緑1m、黄3m)
    津市役所付近は津波によって50cm~3m近く浸水すると予測されています。西日本豪雨で小田川とその支流が決壊しました。真備市が洪水時に想定される浸水域とハザードマップがほぼ重なりました。ハザードマップは「仮定」です。現地を歩き実態体験しておきましょう。

    猿蓑温泉(さるびの温泉)は伊賀上野市大山田に開設された比較的新しい温泉です

      さるびの温泉 は、深い山の奥の開けた場所にあります。 東は、津から40分、西は伊賀上野から20分くらいで、意外と身近に感じられる場所にあるのですね。                                                        CONTENTS...