2019年5月18日土曜日

町内の街灯のLED変換工事費用を安く上げて、浮いた費用を自治会活性化のために使う

町内の街灯の写真
町内の街灯

街灯がないと夜道は真っ暗です。
しかし、その街灯を自治会が作らなくてはいけないのでしょうか?
違います。街灯は行政の仕事です。


2019年5月15日水曜日

自治会役員の会長の決め方、選考方法は阿弥陀くじを引くのが無難か。公平な選出ルールとは?

自治会役員の決め方
自治会役員選挙

年が明けると来年度の組長・役員選びが始まります。特に負担が重くなりがちな「役員」では、負担が重いため手が上がりにくく、押し付け合いやくじ引きで割り当てるケースが多いようです。仕事の中身と決め方、見直してみませんか?
PC-KATADAへもどる

2019年5月12日日曜日

管理組合総会でこんな議案書ではレベル低すぎて議事進行が図れるのか

総会に出席するのは権利・義務
管理組合総会

総会が迫って来ました。
事前に配布された議案書は、書いてあることが全てムチャクチャで総会の体をなしていないのです。今に始まった事ではないだけに、頭の痛い問題です。

2019年5月10日金曜日

自治会に入らない、入ってない人への加入促進活動、取り組み事例7つのメリットと方法

自治会加入促進のチラシ
自治会加入促進チラシ

少子高齢化は自治会加入にも影を落としています。一人暮らしの高齢者は、行事に参加しにくくなってきます。人口が減少してゆくと地域のスーパーは撤退し、若い世代でさえ市の中心部へと転居してゆきます。

買い物や病院通いもままならなくなれば自治会どころではなくなってゆくでしょう。このまま手をこまねいていては、自治会の衰退は目に見えています。

2019年5月8日水曜日

自治会の役員組長引継ぎを地域の実情に合わせてスムーズに行うためのルールづくり

新旧の役員・組長が集まって引継ぎする会議の写真
新旧役員組長会議

新年度に行なう行事等をあらかじめ決めてから新役員に引き継ぐことによって、役員の経験がない方でもその年の年間行事等がこなせるように工夫します。

2019年1月31日木曜日

空き家があると住環境が悪くなる。自治会は増え続ける空き家・廃屋にどう対処する?

空き家の庭木をどうするか
空き家の管理をどうするか

自治会には空家も多くなっています。数年前までは庭の樹木が放置されている家は余り無く、大体年に一度くらいの刈り込みは行われており、住民からの苦情はほとんどありませんでした。

しかし最近、住んでいるにも拘らず、庭木の手入れが全く行われていなかったり、空き家となって樹木が生い茂り周囲の住民から苦情がでるようになりました。

2019年1月27日日曜日

自主防災会に「防災計画」「防災マニュアル」があるかないかが減災を左右する⑱

自主防災会で防災計画・マニュアルをつくる話し合いの図
自主防災会の防災計画・マニュアルづくり

いざというときに命を守る行動がとれるよう防災計画・マニュアルをつくることが大切です。災害が起こる前に「どういう事態になったらどうするかを、住民と自治体の職員は本気になって話し合う必要があります。

避難所運営マニュアルの策定に自主防災会と市が一体になって取り組む。地震は自然現象であり、それを災害にするのは人間です。あらかじめ対策をしておけば、人は死にません。

猿蓑温泉(さるびの温泉)は伊賀上野市大山田に開設された比較的新しい温泉です

  さるびの温泉 は、深い山の奥の開けた場所にあります。 東は、津から40分、西は伊賀上野から20分くらいで、意外と身近に感じられる場所にあるのですね。                                                        CONTENTS...