2021年11月26日金曜日

自治会は住民同士の会員制組織で地域包括システムに準ずると同時に悪質商法から身を守る

住民同士の会員組織

退職した60代~70代を中心に、住民同士の会員制組織をつくりたいですね。

高齢者世帯のゴミ出し(1回50円)、庭掃除(1時間600円)、買い物の送迎(1回400円)などに住民が応じる形式です。

65歳以上の高齢者が3割を超えると、夏祭りや運動会も途絶えてしまいます。地域の人間関係を作り直そうと思うと、空き店舗などを活用して、年配の住民に安く食事を出すレストランを開店できれば最高です。

2021年11月4日木曜日

運動会でのスマホ撮影のしかたは徒競走では狙いを絞って撮り、観客席も入れる

運動会の撮影

運動会はこどもたちが何週間も練習を重ねて参加する晴れの行事です。

定番は「徒競走」つまり「かけっこ」ではないでしょうか?

わが子、わが孫が出場するとあってはいてもたってもいられません。できれば望遠がついていれば(200~300ミリ)にします。直線コースでは、ゴールの延長線上から撮影したいですね。

見守る保護者も大事な参加者です。


2021年5月19日水曜日

管理組合の会計と経理の教科書は主に帳簿として仕訳帳・現金出納帳、複式簿記で

管理組合の経理

ほとんどの人は、管理組合の決算の仕組み、決算書の作成までのしくみってよくわかっていないものです。わたしも、そもそも単式簿記なのか複式簿記なのかの区別さえわかりませんでした。

それらを理解するには、「どういう帳簿をもっているのか?」から調べる必要があります。

そこで今回は、経理の教科書を学んでみようと思います。

2021年3月22日月曜日

自治会の集会・会合なんかで説明上手になる工夫として筋道を立てて主要論点は3つ

スピーチ

「ほめるときは人を主語に、注意をするときはモノを主語にする」。
ほめる時は『〇〇さんが素晴らしいことをしてくれた』と名前を前面に出す。 

一方、注意する時は『その資料は入力が間違ってるので修正が必要』と対象を人ではなく間違った資料とする。

少しの意識で人間関係はより豊かになります、と誰かがいっていました。

2021年3月21日日曜日

防犯カメラの設置で意見が分かれたが、設置することの合意を得た

防犯カメラ

隣接自治会などを参考にしながら見積もりを取ります。役員会でその機種の採用を決議します。また、設置業者については、最初から業者決め打ちと言うのはさすがに自治会員への説明がつかないということで、防犯協会に紹介してもらった業者から見積りを取ります。

僅かではあっても、安い業者にお願いすることで決議します。

補助金申請と防犯カメラを取り付けるポールの設置許可を市役所の各担当部署に行い、通過しなければ設置することも発注も出来ません。

2021年3月18日木曜日

管理組合として不明水を調べて、その原因を突き止め改善するには改築と修繕が必要

雨どいが汚水桝に誤接続

不明水とは「雨天時侵入水」、「地下水侵入水」、「その他不明水」の総和です。

不明水を特定するには、雨天時と晴天時に区分けし、汚水管路に流入する不明水量を流量測定やポンプ場・処理場の運転データ収集などから把握します。

さらに、下水道経営においては、雨天時における増水と晴天時における無収水量の増加による維持管理費のコストアップが問題となっています。

2020年11月28日土曜日

制度を知って利用しょう!介護保険の問題点と医療保険との違い、介護報酬の引き下げ

介護保険を利用する


介護保険は、介護が必要になった時利用できる制度です。

できてからもう20年にもなるのですね。高齢化に伴い年々利用者が増えているのでしょう。

 

介護保険の仕組みや内容について、利用者からみた制度の問題点を見てみます。

PC-KATADAにもどる


猿蓑温泉(さるびの温泉)は伊賀上野市大山田に開設された比較的新しい温泉です

  さるびの温泉 は、深い山の奥の開けた場所にあります。 東は、津から40分、西は伊賀上野から20分くらいで、意外と身近に感じられる場所にあるのですね。                                                        CONTENTS...