2019年1月3日木曜日

刈り払い機(草刈り機)のけが・事故防止5原則と効率的な刈り方とは?


草刈り機で刈っている公園の写真
草刈り機(刈払い機)の事故防止と効率的な使用方法

刈り払い機(草刈り機)は、動力で高速回転する刃で刈り払う機器です。ホームセンターなどで簡単に購入できますが、鋭利な刈刃がついているため、慎重に取り扱わないと大けがにつながる危険性があります。

2019年1月2日水曜日

生ごみの分別に取り組み堆肥化をすすめて活用する自治会と無農薬野菜

段ボール箱で生ごみを堆肥化した写真
段ボール箱で生ごみを堆肥化

生ごみ1トン燃やして埋めるのに、いったいいくらかかると思いますか?
「約6万円」です。
燃やさず堆肥にすれば、ごみは減るし良い土を作れます。生ごみを減らした人には、適切な見返りが必要です。地べたに足をつけた生活が、個人にも、地域にも、国家にも必要です。NPO法人「有機農産物普及・堆肥化推進協会」瀬戸昌之理事長)

朗報!この運動をすれば死亡リスクが低くなり認知症の予防にもなる

この運動をすれば死亡リスクの低くなり認知症の予防にもなる写真
死亡リスクがもっとも低くなるテニス

年をとるにつれて体のへたりぐあいがだんだん早くなってきてるから、不安はあります。
元気で長生きできる秘訣はなんでしょうか?
「きょういく」と「きょうよう」です。
漢字で書くと「今日行く」と「今日用」です。

自主防災会防災訓練(非常食・自炊・炊き出し編)に市と一体になって取り組む。⑰

自主防災会防災訓練(給食班)アルファ米を茹でる釜の写真
自主防災会防災訓練(給食班)アルファ米を茹でる

防災訓練は災害が起こる前に「どういう事態になったらどうするかを、役員と住民は本気になって話し合い、避難訓練の策定に自主防災会と市が一体になって取り組むことが重要です。地震は自然現象であり、それを災害にするのは人間です。あらかじめ対策をしておけば、人は死にません。

2018年12月30日日曜日

自治会による高齢者、障害者、子どもなど弱者への援助と取り組みと熱中症


高齢者、障害者、子どもなど弱者への援助と取り組みの写真
高齢者、障害者、子どもへの援助と取り組み

最近は、どこかの自治会のやり方が流行るとすぐ視察にいきたがるものです。
しかし、これほど熱心に他の地域の事例を研究しても、成功した事例を研究してより素晴らしいものを作り上げた、という話は聞きません。


2018年12月28日金曜日

アンチエイジング(抗加齢)、健康で若さを保つ食事に必要な3要素、低脂肪、低糖質、抗酸化作用

春菊と厚揚げの炒め物の写真
春菊と厚揚げの炒め物

何十年かぶりに同窓会をして顔を見合わせるとお互いにドッキリします。白髪、皺、目の下のたるみなど、同年齢なのに大きな差!老けて見えるほうが早く死亡します。若く見える外見は健康の証し。その健康も長寿も幸せも、原点は”食”にあります。若く見られる人はホントに若い。

住民の交流の場として自治会集会所利用の仕方仕組みづくりと補助金活用による施設改善

自治会集会所を利用して交流映画会の写真
自治会集会所を利用して住民交流

住民は一人暮らしや夫婦だけの高齢者世帯が多くなっています。体の衰えや認知症などで日々の暮らしが困難になっている人も多いですよね。地域と交流がないままで生活を続けると、孤独死などの問題もでてきます。どこへ相談すればいいのでしょうか?

猿蓑温泉(さるびの温泉)は伊賀上野市大山田に開設された比較的新しい温泉です

  さるびの温泉 は、深い山の奥の開けた場所にあります。 東は、津から40分、西は伊賀上野から20分くらいで、意外と身近に感じられる場所にあるのですね。                                                        CONTENTS...