2019年1月2日水曜日

生ごみの分別に取り組み堆肥化をすすめて活用する自治会と無農薬野菜

段ボール箱で生ごみを堆肥化した写真
段ボール箱で生ごみを堆肥化

生ごみ1トン燃やして埋めるのに、いったいいくらかかると思いますか?
「約6万円」です。
燃やさず堆肥にすれば、ごみは減るし良い土を作れます。生ごみを減らした人には、適切な見返りが必要です。地べたに足をつけた生活が、個人にも、地域にも、国家にも必要です。NPO法人「有機農産物普及・堆肥化推進協会」瀬戸昌之理事長)

朗報!この運動をすれば死亡リスクが低くなり認知症の予防にもなる

この運動をすれば死亡リスクの低くなり認知症の予防にもなる写真
死亡リスクがもっとも低くなるテニス

年をとるにつれて体のへたりぐあいがだんだん早くなってきてるから、不安はあります。
元気で長生きできる秘訣はなんでしょうか?
「きょういく」と「きょうよう」です。
漢字で書くと「今日行く」と「今日用」です。

自主防災会防災訓練(非常食・自炊・炊き出し編)に市と一体になって取り組む。⑰

自主防災会防災訓練(給食班)アルファ米を茹でる釜の写真
自主防災会防災訓練(給食班)アルファ米を茹でる

防災訓練は災害が起こる前に「どういう事態になったらどうするかを、役員と住民は本気になって話し合い、避難訓練の策定に自主防災会と市が一体になって取り組むことが重要です。地震は自然現象であり、それを災害にするのは人間です。あらかじめ対策をしておけば、人は死にません。

2018年12月30日日曜日

自治会による高齢者、障害者、子どもなど弱者への援助と取り組みと熱中症


高齢者、障害者、子どもなど弱者への援助と取り組みの写真
高齢者、障害者、子どもへの援助と取り組み

最近は、どこかの自治会のやり方が流行るとすぐ視察にいきたがるものです。
しかし、これほど熱心に他の地域の事例を研究しても、成功した事例を研究してより素晴らしいものを作り上げた、という話は聞きません。


2018年12月28日金曜日

アンチエイジング(抗加齢)、健康で若さを保つ食事に必要な3要素、低脂肪、低糖質、抗酸化作用

春菊と厚揚げの炒め物の写真
春菊と厚揚げの炒め物

何十年かぶりに同窓会をして顔を見合わせるとお互いにドッキリします。白髪、皺、目の下のたるみなど、同年齢なのに大きな差!老けて見えるほうが早く死亡します。若く見える外見は健康の証し。その健康も長寿も幸せも、原点は”食”にあります。若く見られる人はホントに若い。

住民の交流の場として自治会集会所利用の仕方仕組みづくりと補助金活用による施設改善

自治会集会所を利用して交流映画会の写真
自治会集会所を利用して住民交流

住民は一人暮らしや夫婦だけの高齢者世帯が多くなっています。体の衰えや認知症などで日々の暮らしが困難になっている人も多いですよね。地域と交流がないままで生活を続けると、孤独死などの問題もでてきます。どこへ相談すればいいのでしょうか?

2018年12月18日火曜日

犯罪は場所を選ぶ。泥棒・空き巣に狙われる家とその対策。防犯に弱いディスクシリンダー錠

窓ガラスを破って侵入する泥棒のイラスト
窓ガラスは簡単に破られます

全体的には犯罪件数が減少してはいますが、可処分所得が下がり続ける現代では「経済的な犯罪」が増えます。自転車盗難や籠に入れているものを盗んだりする窃盗、万引きやスーパーでの置き引き、住宅侵入も増えます。「自分だけは大丈夫!」って思っていませんか?

 

目次
      1. 「サングラスにマスク」は誤り
      2. ディスクシリンダー錠は防犯に弱い
      3. 窓ガラス壊す侵入窃盗

1.「サングラスにマスク」は誤り


空き巣や泥棒は「サングラスにマスク」というイメージがありますがとんでもない誤りです。そんな恰好で歩いていたら目立つだけじゃないですか。普通のスーツを着ていたり、作業中の服装で歩いています。目立たないからです。

犯行前に下見をする犯人も多いそうなので、日中あるいは夜間、知らない人にであったらあいさつしましょう。防犯意識の高い地域だという示唆効果があります。各戸への侵入警報器の導入も進め、設置済みを目立つように示す警告カードを手作りし門や塀に掲げておきます。

毎月各戸に配る独自の「防犯だより」では、近隣で起きた事件の手口を具体的に紹介するなど、役立つ情報を載せます。


2.ディスクシリンダー錠は防犯に弱い。早めに取り替えしましょう

デスクシリンダー錠


鍵の内部にディスクタンブラーが組み込まれている構造です。鍵穴に合わない鍵を差し込んでもタンブラーのどちらかが外側に飛び出し回転させることができず鍵を開けられませんが、ピッキングがしやすい鍵です。

『ピッキング』は、正規の鍵を使わずツールを差し込み錠を開ける技術をいいます。 開けても痕跡が残りにくく、また鍵を閉めることも可能で、少し練習したらできるようになってしまいます。手慣れれば数十秒で開けることもでき、空き巣の侵入手段として使用されているのです。

ヘアピンを使って開けられてしまうこともあります。空き巣犯からしてみれば何も防犯していないということになり「シメシメ、防犯に甘い家だ!」となります。

「帰宅したら家の玄関の戸が開いていた!」という事件が近所で発生しました。30年前の家だということですが、キーはどちらの種類だったのか気になるところです。

ディスクシリンダー錠を見分け方


  1. 鍵穴が縦向き
  2. 「く」の字型
  3. 差し込む鍵の両側に刻み

鍵の構造もシンプルで複製がしやすく、合い鍵が作りやすい鍵です。現在では防犯性の高い『ディンプルシリンダー』の鍵を使うことが主流です。 鍵の側面にくぼみがあり、こののくぼみの深さで鍵の内部が複雑になっています。複製もしにくい。被害にあってからでは遅い。早めに取り替えてください。

しかし、ディンプルシリンダー錠でも「バール」でこじ開けられたらひとたまりもないのが実情です。CP防犯構造にするしかありません。愛知県警は次のように言っています。




泥棒の侵入口

「窓」が60%。

侵入手段

「無締まり」46%、
「ガラス破り」39%

バールなら網入り窓でも10秒で割られます。強化ガラスでも割られます。
CP窓ならガラス2枚の間に特殊な膜が入っているので割られません。

面格子

フェンスのように縦に格子が入っているので安全のように見えますが、壁に取り付けたネジが丸見えだったりします。これではドライバー1本で外れます。

手っ取り早い防犯対策はネジの穴に瞬間接着剤を塗りその上に硬化パテを塗ること。もしくは特殊な工具がなければ緩められないネジに替えることです。

電柱を登れば2階の窓に楽に手が届く
高い生垣が外からの見通しを妨げている

泥棒というと「サングラス」「黒い帽子」をイメージしがちですが、スーツや作業姿で盗みに入ることが多いです。町の人の目を一番気にしています。町であったら「あいさつする」という声かけが大事なのは防犯対策でもあるのです。

3.窓ガラス壊す侵入窃盗

工具などを使って窓のガラスを割って、鍵を開けて侵入する「ガラス破り」があります。対策するには防犯ガラスに替えたり、ガラスに防犯フィルムを張る方法があります。タイプにはどんなものがあるのか、防止効果があるのか探ってみます。

窓ガラス壊す侵入窃盗




猿蓑温泉(さるびの温泉)は伊賀上野市大山田に開設された比較的新しい温泉です

  さるびの温泉 は、深い山の奥の開けた場所にあります。 東は、津から40分、西は伊賀上野から20分くらいで、意外と身近に感じられる場所にあるのですね。                                                        CONTENTS...