2019年1月22日火曜日

自治会恒例ボウリング大会。個人から集団へ競争と親睦が両立するベストのルールとは?

自治会恒例ボウリング大会の写真
自治会恒例ボウリング大会

競争は一人で何かをやるよりも、他の人と一緒にやることで、よりやる気、楽しみが増し、互いに励まし、高めあう「共同的競争」という性格を持っています。しかしそれは、たやすく「敵対的競争」に陥る恐れがあります。そうならないためにはどうしたらいいでしょうか?

2019年1月21日月曜日

認知症高齢者支援は地域ぐるみでというけれど、新しい生活の目標と認知症後見人

認知症高齢者の通院支援。どうすればいいのでしょうか?
認知症高齢者を地域ぐるみで支援するノウハウ

人間だれしも歳をとります。

住み慣れた地域で、社会から孤立することなく継続して安心した生活を営むことができる
ような体制整備を推進してゆけるでしょうか?

独居が多く、家族も働いていて介護できません。施設も待機者が多く入所できません。在宅介護も切り下げられています。どうすればいいのでしょうか?

2019年1月18日金曜日

結論先にありきの自治会役員会議って、行きたくないね。進め方を改革・改善するポイント

自治会役員会議のイラスト
自治会役員会議の進め方

役員会は毎月夜。集会所まで転ばないように気を付けて歩く。冬場なら雪がふることもある。「形式的な会議」「先に結論ありきの会議」「前例踏襲するだけの会議」。これって行く意味あるのかな・・・。

疑問を抱くのはあなた一人じゃない。あなたのその悩み、私も経験があるのでよくわかります。でも大丈夫、どんなときにも希望はあります。

2019年1月15日火曜日

「あいうべ体操」を知っていますか?顔の体操で免疫力が高まり自己免疫疾患も改善、やらなきゃ損です。

あいうべ体操イラスト
あいうべ体操で免疫力アップ

年を取るとともに病気がちになるのは「免疫力の低下」によるものかもしれません。さまざまな病気の予防や症状改善には免疫力を高めるといいかもしれませんね?
いつでも、どこでも、お金をかけずに、誰でもできる免疫力アップ体操があります。

2019年1月11日金曜日

自治会「ごみ出し困難」「分別困難」「会員外ごみ捨て」解決策と大型ごみ・粗大ごみの処分方法は?

ごみ集積場の写真
ごみ集積場

自治会にとって最大の悩みがごみ出しだと思います。高齢化で「ごみ出し困難」、認知症で「ごみ分別できない」ため「収集できませんシール貼り付け」も増加してゆくことが予想されます。高齢化に伴い大型家具の処分も悩みの種になるでしょう。

2019年1月3日木曜日

地方分権、そのコミュニティーの一翼を担う自分たちの地域は自分たちで守る自治会の役割と活動、先進事例

住民の”足”確保の運動を進めてバス路線の新設とシルバーパス
バス路線新設とシルバーお出かけパスを

安心できる安全な地域社会の創造と、快適で笑顔あふれるコミュニティーづくりが、自治会に課せられた役割です。この1点で住民のコンセンサスを得て活動する自治会が健全に発展する条件です。資料参考:森の里荘自治会

刈り払い機(草刈り機)のけが・事故防止5原則と効率的な刈り方とは?


草刈り機で刈っている公園の写真
草刈り機(刈払い機)の事故防止と効率的な使用方法

刈り払い機(草刈り機)は、動力で高速回転する刃で刈り払う機器です。ホームセンターなどで簡単に購入できますが、鋭利な刈刃がついているため、慎重に取り扱わないと大けがにつながる危険性があります。

猿蓑温泉(さるびの温泉)は伊賀上野市大山田に開設された比較的新しい温泉です

  さるびの温泉 は、深い山の奥の開けた場所にあります。 東は、津から40分、西は伊賀上野から20分くらいで、意外と身近に感じられる場所にあるのですね。                                                        CONTENTS...